【東京】炎症性粉瘤は腫れや痛みを伴う!治療後の経過や日常生活での注意点 | 日本橋形成外科・皮フ科・美容外科

【東京】炎症性粉瘤は腫れや痛みを伴う!治療後の経過や日常生活での注意点

【東京】粉瘤の腫れ・痛みを伴う炎症性粉瘤について!治療後の経過や日常生活での注意点

粉瘤は良性の皮膚腫瘍ですが、炎症を起こすと赤く腫れ上がり、痛みを伴うことがあります。これを炎症性粉瘤といい、放置するとさまざまなリスクが生じます。

こちらでは、炎症性粉瘤について、粉瘤切除後の経過と完全摘出の重要性、粉瘤手術後の日常生活を送るうえでの注意点をご紹介します。東京で粉瘤治療を検討している方は、日本橋形成外科・皮フ科・美容外科にご相談ください。

粉瘤が腫れる?炎症性粉瘤について

粉瘤は皮膚の下に袋状の組織ができ、中に老廃物が溜まる皮膚疾患です。通常は痛みを感じませんが、細菌感染などをきっかけに炎症を起こすと、炎症性粉瘤と呼ばれ、腫れや痛みを伴うようになります。

炎症性粉瘤の特徴と症状

炎症性粉瘤の特徴は、赤く腫れ上がり、痛みを伴うことです。触れると痛みが増したり、安静時にも痛みを感じたりすることがあります。化膿が進むと、強い痛みで眠れないほどになることもあります。

炎症性粉瘤を放置するリスク

炎症性粉瘤を放置すると、さまざまなリスクが生じます。

・症状の悪化

炎症が進行し、激しい痛みを伴うことがあります。また、粉瘤が破裂して内容物が流出し、周囲の皮膚を刺激することで、炎症がさらに広がる可能性があります。

・発熱

炎症が悪化すると、粉瘤周囲の組織にも炎症が波及し、発熱や倦怠感などの全身症状が現れることがあります。免疫力が低下している場合は、特に注意が必要です。

・悪臭

炎症が進むと、粉瘤内部に溜まった膿が分解され、悪臭を放つことがあります。

・傷跡

炎症が長引くと皮膚組織がダメージを受け、瘢痕化するリスクが高まります。美容的な観点からも、早期の治療が重要です。

炎症性粉瘤の治療について

炎症性粉瘤の治療は、その状態に応じて適切な方法を選択する必要があります。炎症が軽い場合は、抗生物質の内服薬で治療します。症状が重い場合や、膿が溜まっている場合は切開排膿を行い、膿を取り除きます。根本的な治療には、炎症が落ち着いてから手術で粉瘤の袋を摘出する必要があります。

炎症性粉瘤は自然治癒が難しいため、早期に適切な治療を受けることが大切です。粉瘤に炎症や痛みを感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な治療を受けてください。

粉瘤切除後の経過と完全摘出の重要性

こちらでは、粉瘤を切除した後のダウンタイム、また粉瘤を完全に取り除くことがなぜ重要なのかについて解説します。

粉瘤切除後の経過

手術直後は、出血や腫れが見られることがあります。手術の翌日、傷の状態を確認するためにご来院いただきます。その際に、患部の経過観察を行い、抜糸の日程(術後10日~2週間後)をお伝えします。

また、術後約1ヶ月後に傷の状態確認と組織検査の結果説明のため、再度ご来院いただきます。

完全摘出の重要性

粉瘤を完全に摘出することは、再発を防ぐうえで非常に重要です。粉瘤は、皮膚の下にできた袋状の構造物の中に角質や皮脂が溜まることで発生します。手術でこの袋を完全に取り除かないと、内部に老廃物が再び蓄積され、再発する可能性が高まります。

粉瘤が再発すると、再度手術が必要になる場合があり、患者様にとって身体的・経済的な負担となります。また、炎症を繰り返すことで周囲の組織にダメージを与え、傷跡が目立つようになることもあります。

そのため、粉瘤の手術では、袋を完全に取り除くことに重点を置いた丁寧な手術が重要になります。熟練した医師による適切な手術を受けることで、再発のリスクを最小限に抑えることができます。

粉瘤手術後の日常生活を送るうえでの注意点

粉瘤の手術は比較的小さな手術ではありますが、術後の適切なケアが重要です。日常生活において注意すべき点について、以下にまとめました。

飲酒と運動について

手術当日は、飲酒と運動は控えましょう。飲酒は血行を促進し、出血のリスクを高める可能性があります。また、運動は患部への負担となるため、手術当日は避け、医師の指示に従ってください。

術後の経過がいい場合でも、1週間程度は軽い運動に留め、徐々に元の生活に戻していくようにしましょう。

入浴について

手術後の入浴については、医師の指示に従うことが重要です。一般的には、手術当日の入浴は避けるように指導されます。これは、創部からの感染リスクを減らすためです。シャワーであれば、当日から可能な場合もありますが、創部を強くこすらないように注意が必要です。

傷口のケアについて

傷口は清潔に保ち、感染を防ぐことが重要です。医師の指示に従って、軟膏の塗布やガーゼ交換などのケアを適切に行いましょう。自己判断で処置を中断したり、市販薬を使用したりすることは避け、必ず医師の指示に従ってください。

痛みについて

手術後、麻酔が切れると痛みが出てくることがあります。痛みには個人差がありますが、通常は数日以内に治まります。痛みが強い場合は医師に相談し、処方された痛み止めを服用しましょう。痛みのコントロールは、術後の回復をスムーズにするために重要です。

出血について

手術直後は多少の出血が見られる場合がありますが、通常はすぐに止まります。もし出血が続く、あるいは量が多い場合は、すぐに医師に連絡してください。

異常を感じた場合

傷口の発赤、腫れ、熱感、強い痛み、あるいは発熱などの症状が現れた場合は、感染の可能性があります。速やかに医師に連絡し、適切な処置を受けてください。自己判断で市販薬を使用したり、放置したりすることは避けましょう。

その他

日常生活においては、患部を圧迫したり、摩擦したりしないように注意しましょう。また、患部を清潔に保つことはもちろん、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、免疫力を高めることも大切です。

上記は一般的な注意点であり、個々の状況によって異なる場合があります。疑問点や不安なことがあれば、遠慮なく医師にご相談ください。

東京で粉瘤治療を行うクリニックをお探しなら日本橋形成外科・皮フ科・美容外科へ

東京で粉瘤治療を検討している方は、日本橋形成外科・皮フ科・美容外科にご相談ください。経験豊富な医師が丁寧な診察を行い、患者様1人1人に最適な治療法をご提案いたします。また、傷が目立たないよう、可能な限り小さな切開での手術を心がけております。

東京メトロ銀座線・半蔵門線三越駅前A4出口より徒歩2分の場所にございますので、アクセスも便利です。完全予約制となっておりますので、粉瘤治療を検討している方はお電話にてご予約をお願いいたします。

炎症性粉瘤のご相談は日本橋形成外科・皮フ科・美容外科をご検討ください

医院名 日本橋形成外科・皮フ科・美容外科
住所 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2丁目4-12 イズミビルディング2F
電話番号 03-6825-1712
開設者 院長 網倉良安
診療時間
  • 月水木金 10:00~14:00 15:00~19:00(最終受付18時45分)
  • 土日祝 10:00~15:00(最終受付時間14時30分)

※火曜日は休診日となります。

※最終予約受付は診療内容によって異なりますので、電話・メールなどで確認して下さい。

※完全予約制です。急患はこの限りではありませんが、できれば事前にご連絡下さい。

診療内容
形成外科
ほくろ、多汗症・わきが(腋臭)、治療先天的な異常(耳などの奇形)、皮膚のできもの、キズあとの修正,巻き爪(陥入爪)など
皮膚科
アザ、シミ・ソバカス、ニキビ、アトピー、かぶれなど
美容外科
まぶた、鼻など主に局所麻酔下で行う美容手術。ボトックスなどのプチ整形、レーザー脱毛、育毛。その他アンチエイジング治療
URL https://www.nihonbashi-ps.jp
医療レーザー脱毛は東京の日本橋形成外科脱毛センター
できもの外来(皮膚皮下良性腫瘍)
わきが保険適用美容外科 03-6825-1712

クリニックへのアクセスはこちらです
東京メトロ銀座線・半蔵門線三越駅前A4出口より徒歩2分 COREDO室町1・COREDO室町2の並び 江戸桜通り沿いにあります